プログラム概要
◆ 会長講演
「ふれあう」暮らしと看護
- 座長 石垣 和子(石川県立看護大学,初代理事長・第5期監事)
- 演者 永井 優子(自治医科大学看護学部教授,第14回学術集会会長)
◆ 基調講演
『さわる』と『ふれる』から考える接触面の人間関係
- 座長 永井 優子(自治医科大学看護学部教授,第14回学術集会会長)
- 演者 伊藤 亜紗(東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター,リベラルアーツ研究教育院教授)
◆ 教育講演
看取りと葬送の変容 -「死の文化」について考える-
- 座長 大湾 明美 (沖縄県立看護大学名誉教授)
- 演者 田中 大介 (自治医科大学医学部教授)
◆ シンポジウム
新型コロナウィルス感染症パンデミックによる看取りと家族ケアの変容
- 座長 上野 まり (自治医科大学看護学部教授)
- 座長 永井 優子(自治医科大学看護学部教授,第14回学術集会会長)
シンポジスト
- 入院治療の場の立場から 福田 侑子 (自治医科大学附属病院 急性・重症患者看護専門看護師)
- 在宅ケアの立場から 鶴岡 優子 (つるかめ診療所所長)
- 地域住民の相談の立場から 渡邊 カヨ子 (みんなの保健室代表)
◆ 市民公開講座
教育講演とシンポジウムは事前申し込みが必要です →申し込みページ
◆ 交流集会
「日本に在住する外国人患者の診療経験からみた医療と文化
~ラテンアメリカからの外国人労働者とその家族のケアについて~」
大塚公一郎(自治医科大学看護学部・自治医科大学医学部精神医学講座)
路川達阿起(自治医科大学看護学部)
参加条件・事前申し込みの必要はありません。
多文化共生へのアプローチについて関心がある方はぜひご参加ください。
◆ 一般演題(口演のみ)
◆ ワークショップ1
医療コミュニケーション分析への新しい視点―解釈理論を用いた言語学的アプローチ
- 調整者:鹿野 浩子(自治医科大学看護学部 講師)
- 講師:後藤 リサ (関西外国語大学 英語国際学部 准教授)
- 講師:神田 千春 (日本医療科学大学 保健医療学部 助教)
◆ ワークショップ2
建築、都市の視点から地域看護を考える/医療・看護・福祉を含めた地域ニーズに応じた新たな地域拠点のあり方/看護×地域:建築、都市研究から見えてくる地域看護と拠点形成
- 調整者:湯山 美杉(自治医科大学看護学部 講師)
- 講師:佐藤 栄治(宇都宮大学地域デザイン科学部 准教授)